香川県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

【香川での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~うどんの香りとともに息づく“おおらか祈り”の風景~
🍜 はじめに|香川の人は、心が太くてやさしい
「香川の人は、あんまりガミガミ言わんのよ」
そんな話を、現場でよく耳にします。
穏やかでおおらか。うどん文化のように、コシはあるけどやさしい——。
その気質は、仏壇やご先祖との関係にもしっかりと表れていました。
今回は、香川県での仏壇引越しの現場を通して見えた「おおらかな祈りと暮らしの文化」をご紹介します。
🧳 1|丸亀の古い町家で感じた、うどんと共に生きる仏壇
丸亀市の商店街近くの一軒家での仏壇引越し作業中、
台所からふわっとだしの香りが漂ってきました。
「ちょうど、朝うどんしよったんや〜。あんたも食べていきまい」
と声をかけてくれたおばあちゃん。
その奥の和室にある仏壇は、毎朝の湯気とともに過ごしてきたようで、
少し煤けた木の表情が、なんともあたたかい。
“うどんと祈りがセットになった暮らし”
そんな風景に、香川らしさを感じました。
🙏 2|坂出の丘の上で出会った、笑顔とお地蔵さん
坂出市の丘の上、見晴らしの良い場所に建つお宅での仏壇引越しでは、
庭にぽつんと立つお地蔵さんが印象的でした。
「うちは代々、仏壇も神棚もお地蔵さんも、みんなで守っとるけん」
仏壇のそばには、季節ごとに変わるお供えや、手描きの花が添えられていて、
“手間ひまかけた祈り”がそこに息づいていました。
「先祖さんはな、怒らんのよ。ただ、ちゃんと見よる。
見よるけんこそ、わしらもちゃんとするんよ」
と言われてた事がとても印象に残ってます。
🌾3|観音寺の古民家に残る、“木のぬくもり”と継ぐ心
観音寺市の山間部での古民家で仏壇引越しの作業。
そこには、曾祖父の代から受け継がれてきた仏壇がありました。
柱や梁と一体化するように、静かに佇むその仏壇。
灯明を入れると、木目がほんのり光り、空気まで優しく感じられました。
「この仏壇な、手入れしながらずっと一緒に暮らしてきたんよ。
親父が亡くなったときも、孫が生まれたときも、ぜーんぶ見とった」
木のぬくもりに、家族の記憶が重なる——
それが、香川の仏壇の魅力なのかもしれません。
💭 まとめ|“心を寄せる祈り”が、香川にはある
うどんのように毎日の暮らしに溶け込む祈り。
怒らず、急がず、けれどきちんと手を合わせる姿勢。
仏壇引越しを通して見えた香川の文化には、
“暮らしと祈りのちょうどええ距離感”がありました。
香川を訪れた際は、讃岐うどん巡りと一緒に、
人々の暮らしの中に息づく祈りにもぜひ心を向けてみてください。
✨ 読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
