【仏壇引越し・移動】見つけた!!家族の“昭和タイムカプセル”

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引っ越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です。
今回は皆様と一緒に昭和へタイムスリップと言う事で!!
🧳仏壇の引越し作業中に発見!「昭和レトロアイテム図鑑」
🏠【はじめに】
「お仏壇のまわりって、意外と“お宝”の宝庫なんですよ」
仏壇の引越し作業中、ふと出てくるのは、思い出の詰まったレトロアイテムたち。
当時は何気なく使っていたものも今見ると
「これ懐かしい!」
「えっ、まだあったの⁉」
私と、仏壇引越し・移動をご依頼いただいたご家族でちょっとした盛り上がりに。
今回は、実際の現場で“ほんとに出てきた”懐かしグッズをまとめた「昭和レトロアイテム図鑑」
ほっと一息手を止めて、一緒にノスタルジーに浸りましょう。
📸レトロ図鑑 No.1
「フジカラーのポケットアルバム📷」
仏壇横の押入れの奥にしまわれていた、分厚いビニール製のアルバム。
表紙には「フジカラー」の文字と、色あせた昭和の笑顔。
「あっ、この頃、子どもたちまだ小学生だったもんねぇ…」
とお母さまがアルバムをめくりながら、しみじみ。
現像された写真って、やっぱり手に取るとじわっと来ますよね。
☎レトロ図鑑 No.2
「黒電話と電話帳の山📞」
仏壇横の小さな棚にあった、ガチャリと重い黒電話。
ダイヤル式で、回すときの“ジー…カタッ”って音が昭和心をくすぐってたまりません
一緒に出てきたのは、分厚い地域の電話帳と、手書きメモのびっしり貼られた住所録。
「昔はこれが命綱やったんよ」と、お父さんが笑っていました。
🍵レトロ図鑑 No.3
「レトロ模様の茶筒と湯のみセット🍵」
仏壇まわりの茶道具の中から出てきたのは、昭和テイスト全開の花柄茶筒と、昭和レトロな柄の湯のみたち。
「おばあちゃん、いつもこの湯のみ使いよったねー」
と、お孫さんが懐かしそうに手にとってポツリ。
触れるたびに思い出がよみがえる“日常の中の宝物”ですね。
📻レトロ図鑑 No.4
「ナショナルのトランジスタラジオ📡」
仏壇横のタンスの上にちょこんと置かれていた、銀色のナショナル製ラジオ。
AM・FMの切り替えレバー、くるくる回す音量つまみ。
「朝のニュースも、演歌も、ずっとこれで聞いとったよ」
と、息子さんがなつかしそうにラジオを撫でていました(笑)
✨レトロ図鑑 No.5
「“人生ゲーム”とボードゲームの山🎲」
仏間横の仏具収納の一角から、ホコリをかぶって出てきたのは、昭和のファミリー定番「人生ゲーム」や「野球盤」。
「これ、兄ちゃんとようケンカしながら遊びよったねー!!」
と、40代の息子さんが大爆笑。
仏壇の引越しで集まった兄弟たちが、思い出話に花を咲かせていました。
💬【まとめ】思い出と歴史は、これからも受け継がれていくもの
仏壇の引越しは、ご先祖様だけじゃなく
「その家で過ごしてきた時代」もいっしょに動かす作業。
懐かしいモノたちが語るのは、
ただの品物としての価値ではなく、
そこに刻まれた思い出や、笑顔、そして涙の記憶。
レトロアイテムのひとつひとつに、
「昔はこうだったよね」
「こんな風に育ってきたんだよ」
そんな、ご家族のストーリーが宿っていました。
でも、こういった思い出や家族の歴史は、
時代の流れとともに、少しずつ見えにくくなってきています。
世代が変わり、暮らしが変わり、
写真も手紙もデータになっていく今だからこそ、
「モノが語る記憶」を大切に、受け継いでいくことが
ますます大事になってきているのかもしれません。
私たちは、ただ“運ぶ”だけではなく、
そんな想いや歴史も一緒に未来へ届けていけるように――
これからも、ひとつひとつの仏壇引越し「仏壇旅」に心を込めて。
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
