福岡県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

お仏壇の移動、引っ越し、仏壇旅日記。ご先祖様のお引っ越しをお手伝いしながら巡る心の旅の記録

 
日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です
 
 

福岡での仏壇引越しの移動中に見えた博多中洲の屋台

【公式】福岡県の観光/旅行情報サイト「クロスロードふくおか」

【福岡での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~にぎやかさの中にある“祈りのしずけさ”~

🍜 はじめに|にぎやかな街と、静かな祈り

博多ラーメン、屋台、祭りの山笠——
福岡と聞いてまず浮かぶのは、活気とにぎやかさかもしれません。

けれどその裏側には、人とのつながりを大切にする、あたたかな祈りの文化がしっかり根づいているのです。

今回は福岡県内での仏壇引越しを通して出会った、人情味あふれる“祈りの風景”をご紹介します。

🏘️ 1|博多の下町で聞いた、おばあちゃんの“祈り言葉”

博多区の町屋で仏壇引越しをしていたときのこと。
ちゃきちゃきのおばあちゃんが片付け中の手を止めて言いました。

「うちの仏さんはね、にぎやかなのが好きっちゃけん。毎朝、“おはよう”て声かけとるとよ」

祈りって、堅苦しい儀式じゃなくて、日々の暮らしの中の“ふつうの会話”なんだと、心がほぐれる瞬間でした。

その仏壇は、香ばしいお線香の香りと、おばあちゃんの優しい声に包まれて、まるで家族の一員のようにそこにありました。

👨‍👩‍👧 2|久留米の親戚が集まる家で見た“守り神”

久留米市内の歴史あるお宅での仏壇引越し。
ご親戚がわいわい集まっていて、お昼は皆様と一緒にとんこつラーメンをごちそうになりました。

「この仏壇は、おばあちゃんの代からここば守っとるっちゃ。誰が来ても、まずは手ぇ合わせると」

法事でもない普通の日に、親戚みんなで自然に手を合わせる。
“祈り=家族のルールじゃなく、家族の習慣”という感じがとても福岡らしく感じました。

⛩️ 3|宗像で見た“神と仏の共存”

宗像市では、仏壇のそばに立派な神棚があり、その下にはお地蔵さんの小さな石像まで並んでいました。

「うちは神様も仏様もおるっちゃけん、誰が見ても手ば合わせるごとにしとると」

と、ご主人が笑って話してくれました。
信仰の違いをゆるやかに受け入れて、すべてを“まるごと信じる”懐の深さ。これもまた福岡の祈りのかたちなんだと思います。

💭 まとめ|福岡の祈りは“陽気で、深い”

明るくて、おせっかいで、笑顔の多い福岡の人たち。
でもその明るさの根っこには、大切な人を思い続ける静かな祈りがしっかりと根を張っています。

仏壇引越しという場を通じて、“にぎやかな暮らしの中にある静けさ”を見せてもらえたことは心に残る体験でした。

次に福岡を訪れた時には、博多グルメや天神の賑わいだけでなく、
地元の人の祈りやあたたかさにも、ちょっと耳を傾けてみてください。

 
 


✨  読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”

 
 

 

ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください

仏壇の引越し・移動、仏壇旅お守り便。日本全国対応。仏壇職人が専門の知識で慎重にそして丁寧にお運びします。

Follow me!