大分県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

【大分での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~湯けむりのまちで守られる、“ゆったり祈り”のかたち~
♨️ はじめに|おんせん県の、ゆるやかな“祈り”の時間
「大分の人って、せかせかしてないよね」
そんな声をよく聞きます。のんびりしてて、丁寧で、どこか“ぬくもり”がある——。
実はその“ゆるやかさ”は、仏壇やご先祖との向き合い方にも、しっかりと表れているのです。
今回は、大分県での仏壇引越しを通して見えた、祈りと暮らしの風景を旅コラム風にお届けします。
🚛 1|別府の一軒家で出会った“湯けむり仏壇”
別府の高台にあるお宅で仏壇引越しの作業をしていた時のこと。
ふわっと温泉の匂いが香る中、おばあちゃんが静かに語ってくれました。
「うちの仏壇はな、湯の香に包まれて過ごしてきたけん、いつも機嫌がええとよ」
通風のいい和室に置かれた仏壇は、見た目以上に“あたたかさ”がある気がして、
「この家の空気に馴染んでるなぁ」と感じたのを覚えています。
“湯けむりに包まれてきた祈り”。
そんな表現がしっくりくるような、ゆるやかで愛情に満ちた時間でした。
👨👩👧 2|“ごちゃまぜ”の中にある、大分らしい祈り
中津市での仏壇引越しのとき、ご家族がポツリとこんなことを。
「仏壇のとなりに神棚もあるけど、特に区別せんのよ。どっちも大事っちゃけん」
お仏壇、お地蔵さん、神棚、そして庭には氏神様の祠まで。
“ごちゃまぜ”だけど不思議と整っていて、どれも丁寧に手が入っている。
お孫さんが、おばあちゃんに「これ誰?」「この人は何した人?」と聞くと、
「それはご先祖さんの〇〇さん。あんたの名前も、そこからもろうたんよ」
暮らしの中に、自然と祈りと学びが溶け込んでいる。
それが大分のやさしさであり、誇れる文化だと思います。
🪵 3|仏壇を通して残る、“木のあたたかみ”
杵築市のある古民家では、代々受け継がれた仏壇が小さな囲炉裏の近くに置かれていました。
仏壇の木の質感、ほのかに香るお線香、そして障子から差し込むやわらかい光——。
「仏壇って、木やけん長持ちするんよ。けど、それ以上に“想い”がしっかりせんと、続かんのやで」
と話してくれたのは、70代のおじいちゃん。
木が年を重ねて味わい深くなるように、ご家族の祈りも、ゆっくりと根を張っていく。
そんな感覚が、じんわりと伝わってきて、忘れられない一言でした
💭 まとめ|大分の仏壇文化は、ゆるやかで、しっかりしてる
温泉地としても人気の大分ですが、実は“あたたかく、やさしい祈りのかたち”もまた、大分らしさのひとつ。
ご先祖様への思いは、静かに、でも確かに日常に根付いています。
仏壇引越しという場面を通して、大分の人たちの“暮らしに寄り添う祈り”を垣間見られたのは、忘れられない体験でした。
今度大分を訪れることがあったら、湯布院や地獄めぐりだけでなく、
土地に流れる“あたたかい祈りの空気”にも、ぜひ目を向けてみてください。
✨ 読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
