岩手県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

お仏壇の移動、引っ越し、仏壇旅日記。ご先祖様のお引っ越しをお手伝いしながら巡る心の旅の記録

 日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

 

【岩手の仏壇引越し】南部の風と祈りの継承|心あたたまる地域文化の旅コラム

岩手で仏壇引越しの移動中に見えた日本三大鍾乳洞のひとつ龍泉洞

岩手県のおすすめ観光スポット20選

【岩手での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~南部の風に乗せて、祈りは続いていく~

🏔 はじめに|自然と共にある“祈り”

岩手県といえば、広大な自然と誠実な人柄。
そんな土地での仏壇引越しでは、都会では味わえない“静かだけど深い信仰”に触れる機会がたくさんあります。

今回は、盛岡市・遠野市・釜石市などで出会った、あたたかな祈りの風景をお届けします。

🚛 1|盛岡での仏壇引越し、静かな佇まいと家族の記憶

盛岡市の郊外にある古民家での作業。長年家族を見守ってきた大きな仏壇には、南部鉄器の鈴と古い家族写真がぎっしりと飾られていました。

「このお仏壇は、父ちゃんが満州から帰ってきた時に建てたんだよ」

語るおばあちゃんの声には、いろんな時間が詰まっているようでした。
仏壇の引越しは、モノの移動以上に“家族の歴史の再確認”になるのだと改めて感じさせられました。

👣 2|遠野の神話と、静かに祀られるご先祖様

「カッパ伝説」や「座敷童」で有名な遠野。
民話の里での仏壇引越しでは、なんと祠のような小屋の中にお仏壇が置かれていました。

「ここは仏さんと神さん、いっしょに祀ってるの。昔からそうだべさ」

山と共に生きてきた土地では、神仏習合の風習が今でも色濃く残っています。
“信じるものを大切にする”という素朴な優しさに、胸が温かくなりました。

🌊 3|釜石で見た、海と共に生きる祈り

東日本大震災の被害を受けた釜石市。
仮設住宅から新しい住まいへ移るタイミングで仏壇を運びました。

「家は流されても、ご先祖様とのつながりは流れねぇんだ」

津波を乗り越え、いまも静かに手を合わせる姿に祈ることの本当の意味を感じました。

💬 まとめ|岩手の祈りは、静かに、たしかに

岩手の仏壇文化は、派手ではありません。
だけどその中には、「暮らしと祈りが共にある」確かな温もりがあります。

南部鉄器の鈍い輝き、ひんやりした空気、そして静かな笑顔。
仏壇の引越しは、そんな風景にふれる旅でもあるのです。

もし岩手を訪れることがあれば、観光名所だけでなく、日常に寄り添う“祈りの文化”にも目を向けてみてください。


 
 

✨  読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”

 

  

ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください

仏壇の引越し・移動、仏壇旅お守り便。日本全国対応。仏壇職人が専門の知識で慎重にそして丁寧にお運びします。

 

Follow me!