埼玉県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

お仏壇の移動、引っ越し、仏壇旅日記。ご先祖様のお引っ越しをお手伝いしながら巡る心の旅の記録

 日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

 

【仏壇旅コラム】埼玉の仏壇引越しと文化|都市と自然の間で育まれる“静かな祈り”の時間

埼玉で仏壇引越しの移動中に見えた小江戸川越蔵造りの町並み

ちょこたび埼玉【公式】埼玉観光情報

【埼玉での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~都市と自然の間で育まれる、“静かな祈り”の時間~

🕊️ はじめに|都会と田舎の間にある、やわらかな“祈り”

埼玉県——首都圏にありながらも、どこか“ほっとする空気”が流れている不思議な場所です。
人の多い大宮や浦和と、静かな自然の残る秩父や小川町。そのコントラストは仏壇の在り方にもあらわれていました。


🏘️ 1|川越の町家で出会った、“暮らしに溶け込む仏壇”

川越の蔵造りの町並み近くで、仏壇の引越し作業をしていたときのこと。
ご家族の方が、仏壇の位置にとてもこだわっておられました。

「この光の入り具合がいいんですよ。おじいちゃんが“ここが落ち着く”ってよく言ってました」

町家の格子越しに差し込むやわらかな日差しと、磨きこまれた仏壇。
そこには、「暮らしの中に祈りが自然とある」埼玉らしい風景がありました。


🏞️ 2|秩父の山里で感じた、“静けさの中の信仰”

秩父の山あいの村で、代々守られてきたお仏壇を運ぶことに。
到着すると、70代のおばあちゃんが出迎えてくれました。

「うちは、冬は雪で真っ白になっとるけど、それでも毎朝仏壇に手ぇ合わせるんよ。心が暖かくなるから」

静寂の中にある祈り。
都会の喧騒とは真逆の、自然と共にある時間の中で、仏壇が“心のよりどころ”になっていることを強く感じました。


🌿 3|郊外の新築住宅で見た“新しい祈りのかたち”

さいたま市郊外の新しい住宅地では、リビングの一角にモダンな仏壇を置くご家庭も増えています。
ある若いご夫婦は、仏壇の前でお子さんと毎晩手を合わせているそうです。

「子どもが“ありがとう”って言うんです。それだけで、ちゃんとつながってる気がして」

古くからの信仰と、現代の暮らしとの調和。
それができるのも、“都会すぎず、田舎すぎない”埼玉の特徴かもしれません。


💭 まとめ|埼玉に息づく、あたたかな“日常の祈り”

派手さはないけれど、どこかほっとする——
埼玉の仏壇文化には、そんな“静かな強さ”がありました。

仏壇引越しの現場を通じて感じたのは、祈りは豪華さではなく「暮らしの中に息づいていること」が大切だということ。

次に埼玉を訪れるときは、観光地だけでなく、
その土地の“あたたかな祈りの風景”にも、ぜひ目を向けてみてください。

 
 

✨  読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”

 

  

ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください

仏壇の引越し・移動、仏壇旅お守り便。日本全国対応。仏壇職人が専門の知識で慎重にそして丁寧にお運びします。

 

Follow me!