山梨県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です
【仏壇旅コラム】山梨の仏壇引越しと文化|富士を仰ぐ“静かな祈り”の時間

【山梨での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~富士を仰ぐ“静かな祈り”の時間~
🗻 はじめに|富士を望む、やすらぎの祈り
山梨といえば富士山。雄大な山のふもとに暮らす人々には、どこか「静けさ」と「丁寧さ」があります。
その空気感は、ご先祖様との向き合い方にも表れていました。
今回は、山梨県での仏壇引越しを通じて見えた、地域に根づく祈りの文化を旅コラムとしてご紹介します。
🏡 1|甲府の町家で出会った、富士を背にした仏壇
ある日、甲府市内の静かな住宅街にある町家で仏壇の引越しのお手伝いをしました。
大きな窓の向こうには、冬の富士山がくっきりと浮かび上がり、その景色を背にした仏壇が印象的でした。
「この景色が見えるから、毎朝の手合わせも自然と気持ちが落ち着くのよ」
と語ってくれたのは、90代のおばあちゃん。
その声にも、景色にも、「祈りのある日常」が溶け込んでいました。
🕯 2|南アルプス市で感じた“農と祈りのつながり”
桃畑の広がる地域での仏壇引越しでは、農作業と祈りが隣り合う暮らしに出会いました。
ご夫婦で仏壇を丁寧に掃除していたとき、奥さまがこう一言。
「仏さんに『今日も無事に作業ができますように』って、毎朝お願いしてるの」
自然の恵みと共に暮らす中で、ご先祖様への感謝も日常の一部になっている。
そんな健やかさが、山梨の暮らしに根づいているのを感じました。
🌾 3|身延町で受け継がれる、古仏壇のぬくもり
身延山のふもとにあるご家庭では、明治時代から受け継がれた仏壇が今も現役で使われていました。
塗り直された黒漆の中に、経年の風合いがしっかりと残っている美しい仏壇。
「この仏壇はな、ひいじいちゃんが作ってくれたもんで、壊す気にならんのさ」
と語るおじいさんの目には、家族と歴史が重なって見えているようでした。
モノとしての価値ではなく、“想い”としての重みがひしひしと伝わってくる場面でした。
📝 まとめ|山梨の仏壇文化は、静かであたたかい
富士山の麓に広がる山梨県には、派手さこそありませんが、深く、静かに息づく祈りの文化があります。
仏壇引越しという現場を通して、そこに暮らす人々の“やさしい日常”に触れることができました。
次に山梨を訪れる機会があれば、ワインや温泉だけでなく、富士を見つめる「静かな祈りの風景」にも少し目を向けてみてはいかがでしょうか。
✨ 読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
