滋賀県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

お仏壇の移動、引っ越し、仏壇旅日記。ご先祖様のお引っ越しをお手伝いしながら巡る心の旅の記録

 
日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

 

 【仏壇旅コラム】滋賀の仏壇引越しと文化~琵琶湖のほとりで紡がれる、やさしい祈り~

滋賀で仏壇引越しの移動中に見えた琵琶湖

滋賀県観光情報「公式観光サイト」滋賀・びわ湖のすべて

【滋賀での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~琵琶湖のほとりで紡がれる、やさしい祈り~

🚣 はじめに|水と暮らし、そして祈り

滋賀といえば、やっぱり琵琶湖。
その湖のまわりには、穏やかでゆったりとした暮らしが広がっています。
人々の言葉もやわらかくて、どこか“水のようなやさしさ”を感じます。

そんな滋賀県での仏壇引越しの中で見えたのは、
自然とともにある祈りのかたちでした。

🏡 1|近江八幡の“蔵の町”で見つけた仏壇

近江八幡の白壁の町並みにあるお宅でのこと。
代々続く商家の蔵の奥に、大きくて立派な仏壇が大切に置かれていました。

「ここの仏壇なぁ、もう百年は経っとるんやけど、
毎朝こうして手ぇ合わせると、なんや落ち着くんや」

床の間に差し込むやわらかい朝の光が、仏壇の金箔を静かに照らしていました。
そこには商売の町らしい“家を守る祈り”が、今も生きていました。

🌾 2|長浜の農家さんと、“日々の中のご先祖さん”

長浜市の郊外で、田んぼの近くのお宅を訪れたときのこと。
土間の奥、昔ながらの囲炉裏のそばに、木製の仏壇がありました。

「田んぼが忙しい時期でもな、
仏さんには“今日もいってくるで”って声かけてから出んとなあかん」

祈りが行事ではなく、“毎日の一部”として生きている
そんな滋賀の人たちの暮らしに、心がほっこりしました。

🍵 3|彦根の古民家にて、“木のぬくもりと一緒に”

彦根での仏壇引越しの現場では、風情のある古民家におじゃましました。
古びた木の梁、畳の香り、そして静かな仏間に置かれた仏壇——。

「この仏壇、ほんまええ木使ててな。
じいちゃんが“これは一生もんや”言うて買うたんやで」

ご家族の手で丁寧に守られてきた仏壇は、
まるで家族そのもののような存在に見えました。

💭 まとめ|滋賀の仏壇文化は、水のようにやさしく、しっかり根付いている

琵琶湖を中心に広がる滋賀の文化は、
自然とともに生きること、そして日々を大切にすることにあります。

その中で仏壇もまた、家族をつなぐ大切な存在として、
今も静かに、そしてしっかりと根を張っていました。

仏壇引越しを通して出会えた、滋賀のやさしい祈りの形
今度滋賀を訪れる際は、琵琶湖の風景だけでなく、
人の心に流れる“あたたかい祈り”にも耳を澄ましてみてください。

 
 

✨  読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”

 
 

 

ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください

仏壇の引越し・移動、仏壇旅お守り便。日本全国対応。仏壇職人が専門の知識で慎重にそして丁寧にお運びします。

 

Follow me!