広島県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

お仏壇の移動、引っ越し、仏壇旅日記。ご先祖様のお引っ越しをお手伝いしながら巡る心の旅の記録

 
日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です
  

 
広島の仏壇引越し体験|尾道・福山・三次に息づく“祈りの暮らし”と文化

広島で仏壇引越しの移動中に見えた宮島厳島神社の鳥居と夕焼け

【公式】広島の観光・旅行情報サイト|Dive!Hiroshima

【広島での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~瀬戸の潮風に包まれた“祈りのまち”で~

🚢 はじめに|潮の香りとやさしい祈りの時間

「広島の人って、あたたかいけぇ好きなんよ」
そんなふうに話してくれたのは、あるお宅のご主人。

山と海に囲まれた自然のなか、地域に根ざした“祈り”のかたちが今も静かに守られています。
今回は、広島県での仏壇引越しの現場から見えた、暮らしと信仰の風景をお届けします。

🏠 1|尾道の坂道に息づく、祈りの声

尾道の坂の途中にある古民家で、仏壇の引越し作業を行ったときのこと。
玄関を開けたとたん、瀬戸内海から吹く潮風とともになんともいえない“あたたかい空気”が流れてきました。

仏間に案内してくれたおばあちゃんは、笑顔でこう言いました。

「この仏壇なぁ、じいちゃんがこしらえてくれたんよ。坂ん上まで担いでな。ほいじゃけぇ、大事なんよ」

その言葉に想いの深さがにじみ出ていました。
細い路地や石段の上にも、静かに受け継がれている“祈りの文化”がある——それを実感した一日でした。

🧓 2|“祠と仏壇”共にある日常(福山エリア)

福山市近郊の平屋での仏壇引越し。玄関からすぐの場所に、祠と仏壇が並んでいました。
配置について聞いてみると、おばあちゃんがニコッと笑ってこう答えてくれました。

「神さんも仏さんも、うちにとっては一緒けぇね。ようけ守ってくれとるんよ」

神仏習合が自然に根づく、広島らしいやさしさ。
ご先祖様への手入れも行き届いていて、どれもきちんと手が合わせられている——その姿に地域の信仰心の“あたたかさ”が感じられました。

🌲 3|木の香に包まれた“おじいちゃんの居場所”

三次市の山間にある一軒家では、仏壇が囲炉裏の近くに置かれ、部屋全体に木の香りが広がっていました。
そこで出迎えてくれたのは70代のおじいちゃん。

「仏壇ゆうんはなぁ、木でできとるけぇ息しとるんよ。そばにおると、落ち着くんじゃけぇ」

その言葉を聞いたとき、「この仏壇は、ただの家具じゃない」と実感しました。

木のぬくもりと、家族の祈り。
時が経つほどに、その“存在の重み”が増していくように感じられた現場でした。

💭 まとめ|広島の仏壇文化は、“潮風とともにある祈り”

広島といえば、尾道の坂、宮島の鳥居、広島風お好み焼き。
でも実はそれらに負けないくらい深く、美しい文化があります。

それが、“暮らしに根づく祈りの風景”

仏壇引越しの作業を通して、
「今を生きる家族とご先祖様とが、静かに繋がっている」
そんなあたたかな瞬間にたくさん出会えました。

次に広島を訪れる際は観光名所だけでなく、
「祈りが宿る家の空気」にもそっと目を向けてみてください。

 

  

✨  読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”

 
 

 

ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください

仏壇の引越し・移動、仏壇旅お守り便。日本全国対応。仏壇職人が専門の知識で慎重にそして丁寧にお運びします。

 

Follow me!