鳥取県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

【鳥取での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~砂丘の風に溶け込む、“静けさ”と“あたたかさ”の祈り~
🏜️ はじめに|“静かなまち”に流れるやさしい祈りの時間
鳥取を訪れて最初に感じるのは、時間の流れがゆったりしていること。
人も空気も、どこか穏やかで、そして静か。
この“静けさ”は、仏壇やご先祖との関わり方にも深く根付いていました。
今回は、鳥取県で出会った仏壇引越しのエピソードを通して「静かだけど、あたたかい」祈りの文化をご紹介します。
🌲 1|鳥取砂丘のそばで出会った“砂と暮らす仏壇”
鳥取市内、鳥取砂丘からほど近いお宅で仏壇引越しのお手伝いをしたときのこと。
家に入ると、おばあちゃんがニコッと笑って言いました。
「ここらじゃ、風と一緒に仏壇も年とっていくんだわぁ」
障子越しにやさしく射し込む光、乾いた風にふわっと揺れる白いカーテン。
仏壇の木目もやや風化しているように見えましたが、不思議とそれが味になっていて、
「風と生きてきた祈り」という表現がぴったりでした。
🧺 2|“当たり前にある祈り”が、日常の一部に
米子市での仏壇引越しでは、お孫さんが手伝いながらこう話してくれました。
「仏壇?毎朝おばあちゃんが“おはよう”言うけぇ、うちでもつられて言うんよ」
なんとも自然で、肩肘張らない祈りの風景。
仏壇の前には、いつも季節の花と地元の和菓子。
「ここにおるご先祖さんは、甘いもん好きなんよ」と笑うおじいちゃん。
祈りが“行事”じゃなくて、“暮らしそのもの”として溶け込んでいる——
それが、鳥取のあたたかさかもしれません。
🏡 3|“土と木と祈り”が調和する山あいの町で
八頭町の山の中で出会った古民家では、土間の奥に仏壇が置かれていました。
灯りはなく、外の光だけがぼんやりと差し込む空間。
そこには、静けさと、確かな温もりがありました。
「電気はつけんでもええんだに。朝の光が、いちばんよう照らしてくれるけぇ」
と、やさしく話す80代のおばあちゃん。
仏壇の木肌、畳の香り、そして土壁の手触りまでが、
まるで一体となって祈りの空間を守っているように感じられました。
💭 まとめ|鳥取の仏壇文化は、“静けさ”の中にやさしさがある
観光地として有名な鳥取砂丘や大山のふもとには、
それぞれの家庭の中に、“静かに寄り添う祈りの時間”が根付いています。
仏壇引越しの現場を通して出会った、
自然と調和した、肩肘張らない祈りの文化。
それは、都会では見失いがちな、あたたかい日常の原風景でした。
今度鳥取を訪れるときは、砂丘や温泉だけでなく、
その静けさに寄り添う祈りの風景にもそっと目を向けてみてください。
✨ 読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
