宮崎県の仏壇引越しと家族の物語|仏壇旅コラム

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です

【宮崎での仏壇引越し・移動】
仏壇引越しと文化~あたたかくて、やさしい祈りの時間~
🌿 はじめに|日向の光みたいな、やさしい“祈り”の風景
「宮崎の人って、なんかほっとするよね」
そんな印象を持つ人も多いのではないでしょうか。のんびりしていて、あたたかくてどこか懐かしい——。
この土地に流れる空気は、ご先祖様との向き合い方にもやさしく滲んでいます。
今回は、宮崎県内での仏壇引越しを通して見えた「祈り」と「暮らし」のつながりを、旅エッセイ風にご紹介します。
🚛 1|“日向時間”の中で守られてきた仏壇
日南市での仏壇引越し作業中、あるご家庭のおばあちゃんがこんなことを話してくれました。
「この仏壇、わたしが嫁に来た時からずっとここにあってね。ひなたぼっこするみたいに、いつも家族を見てくれてるんよ」
家の真ん中に、自然光がやさしく差し込む場所に置かれた仏壇。
特別に飾り立ててはいないけれど、花とお茶がいつも新しく整えられていて、その静けさに深い愛情を感じました。
“ていねい”は派手じゃなくていい。
そんなことを教えてくれる、宮崎らしい仏壇との付き合い方です。
👨👩👧 2|三世代が並ぶ、あたたかい風景
宮崎では、仏壇の引越しのときにも親戚や近所の人たちが自然と手伝いに来てくれることが多いです。
「今の子たちはよう分からんやろうけど、一緒にやりながら覚えたらいいが」
そう言いながら、仏壇の引越し準備をしていたおじいちゃん。
小学生の孫が、お位牌の読み方を一生懸命聞いている姿に思わずじんとしました。
暮らしの中で“祈り”を伝える時間が、ここにはちゃんとあるんです。
⛩ 3|神話の国らしい、祈りのハーモニー
高千穂をはじめ、神話のふるさととしても知られる宮崎。
実は、仏壇文化の中にも“神様”との共存がしっかりと根づいています。
仏壇の横にお札が並んでいたり、神棚や地元の神社に挨拶してから仏壇を移動するなど、
「仏」と「神」が自然に共存しているのです。
「信じる」というより「寄り添ってる」感じ。
その“距離感”が、どこか宮崎らしくて心に残りました。
💭 まとめ|宮崎の仏壇文化は、やさしい暮らしの風景
仏壇引越しの現場で感じたのは、宮崎の人たちが自然体で祈りと向き合っているということ。
それは、あたたかい日差しのように、誰かをそっと包みこむような優しさです。
今度、宮崎を訪れることがあったら、青島や高千穂だけじゃなく、
その土地に流れる“祈り”の風景にも、ちょっとだけ目を向けてみてくださいね。
✨ 読み逃し注意!仏壇引越しの“もうひとつの物語”
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
