【仏壇引越し・移動】お位牌がたくさんあるんですけど…

日本全国でご家族の想いや歴史に触れながら巡る心の旅。ご先祖様のお引っ越しのお手伝い。仏壇引っ越し・移動専門『仏壇旅お守り便』の原田です。
今回は、和歌山県和歌山市から神奈川県藤沢市へ仏壇引越し・移動のご依頼をいただいた時のお話です。
仏壇のお引越し作業中、お母様からこんなお声がありました。
「あの…すみません、ちょっと聞いてもいいですか?」
お母様が、少し戸惑ったような表情で話しかけてくださいました。
「実は…お位牌が6つもあって、どうしたらいいのか悩んでて…」
お位牌がたくさんあるんですけど…|どうしたらいい?悩んだときの3つの考え方
このご相談、実はとてもよくいただきます。
今回は「お位牌が多くてどうしたらいいか分からない…」と感じている方に向けて、よくあるケースと3つの考え方をご紹介します。
「これで合ってるのかな?」と迷ったときの参考になれば嬉しいです。
📌 目次
お位牌がたくさんあるのは珍しくない
実は、お位牌が増えていくのはごく自然なこと。
ご先祖さまを丁寧に祀ってこられた証とも言えるんです。
代々きちんと手を合わせ、受け継いできたからこそ、数が増えている。
それはむしろ、誇らしいことかもしれません。
よくある3つの対応方法
「どうしたらいいかな…」と悩まれたとき、多くの方が選ばれているのは以下の3つの方法です。
① 先祖代々のお位牌にまとめる
お寺に相談の上で供養を行い「先祖代々之霊位」としてお位牌を1つにまとめる方法です。
- ✅ メリット:仏壇内がすっきりし、後の世代にも分かりやすい
- ⚠️ 注意点:家族の合意や、菩提寺との確認が必要になることも
② 一部のお位牌をお預けする
「全部は置けないけど、どれも大切にしたい」そんなときは、一部を納骨堂やお寺で預かっていただく方法もあります。
- ✅ メリット:気持ちを大切にしながら、現実的な整理ができる
- ⚠️ 注意点:保管費が発生するケースもあるため、事前に確認を
③ コンパクト仏壇に合わせて配置する
最近は、暮らしに合った小型の仏壇を選ばれる方も増えています。位牌の順番や配置を工夫することで、見た目にもすっきりまとめることが可能です。
- ✅ メリット:今の暮らしに合った形でお祀りできる
- ⚠️ 注意点:配置マナーなどは、お寺や専門家に相談すると安心
今回の仏壇の引越し現場で聞いたリアルな声
👩🦳 お母様:「これまで大事にしてきたからこそ、どうすればいいのか迷ってて…」
「そうですよね。たくさんの方が、同じように悩まれますよ」
👩🦳 お母様:「主人が毎朝手を合わせてるのを見ると、お位牌は大切にしたいなって」
「ほんとに…そのお気持ち、とても素敵です。きっと良い形が見つかりますよ」
まとめ:想いを大切にしながら暮らしに合う形を
お位牌がたくさんあることは、ご家族の歴史がしっかり息づいている証です。
「どうしようかな…」と悩まれたときは、まずはその“想い”を出発点に考えてみてください。
ご家族にとって一番しっくりくる形が、きっと見つかります。
作業中に感じた、あたたかな“想い”の記憶
仏壇の移動作業を進めているときのこと。ふとお母様が、仏壇の中の古いお位牌を眺めながら話してくれました。
「この一番古い位牌…ひいおばあちゃんのなんです。直接会ったことはないけど、父が“すごく優しかった人”ってよく話してたんです」と、手にしたそのお位牌には、少し色あせた金箔と、当時の職人さんの手彫りの文字が残っていて、時代を超えて受け継がれてきた重みが伝わってきました。
「引越しって、ただ運ぶだけじゃなくて…こうやって改めて手を合わせて、“ありがとう”って気持ちにもなるんですね」そうおっしゃる声には、どこかほっとしたような、温かさがこもっていました。私も、そんな大切な時間をご一緒できたことに嬉しく温かい気持ちでいっぱいになった仏壇旅でした。

神奈川県藤沢市S様。
この度は仏壇引越し、移動をご依頼いただき誠にありがとうございました。
ご先祖様も安心な仏壇移動・引っ越しは「仏壇旅お守り便にお任せください
